「科学偉人探究」
「なんでだろう?」「どうしてこうなるの?」という知的好奇心が科学の原点。
授業では古代ギリシャの時代から「なんでだろう?」をトコトン追究してきた数々の偉人や科学者が登場。難しい数式や試験は一切なし! 探究塾で科学もっと好きになろう!
<第1週>
古代哲学者の知力を体感せよ!
・約2500年前、電気もロケットもない時代に古代ギリシャの自然哲学者は、すでに地球の大きさや月までの距離を知っていた。その “ある方法” とは!?
・天才哲学者アルキメデスが、1人で2万のローマ軍を撃退した科学の力とは?
古代ギリシャの哲学者たちによる科学の力を、工作や謎解きをしながら楽しく学んでいきます。

<第2週>
新たな手法で真実を発見した中世の科学者たち
古代から数千年もの間、当たり前と語り継がれてきた世の常識に、「実験と観察」いう手法で真実を明らかにしてきた中世ヨーロッパの科学者たち。
第2週目は、その中でもペスト流行時のロックダウンの間に数々の大発見をしたニュートンが登場。万有引力クイズや、プリズムを使った光のゲームも行います。

<第3週>
アインシュタイン探究!
「空間がちぢむ?」「光が曲がる!?」。
第3週目は、誰もが想像しなかったことを研究し世紀の大発見をしたドイツの物理学者アルベルト・アインシュタイン。
なかなか想像しにくい相対性理論の考え方を、アインシュタインが行った「思考実験」を追体験しながら驚きの事実を学んでいきます。

<第4週>
科学偉人すごろく作り
最終日はこれまで学んだ科学の歴史や偉人たちをテーマにした「オリジナルすごろく」を作って遊びます。
”相対性理論を応用したタイムマシンが完成!。3歩進む”
“エジソンのフィラメント実験が上手くいかず、1回休み”
グループワークを通して作るすごろく作りから、古代、中世、近現代へとつづく科学の発展と歴史を学ぼう!

<開講スケジュール・参加費>
※探究コースは毎月火曜日に開講しています
※お申込みは先着順となります。
定員になり次第受け付けは終了となります。
科学偉人探究コース
3月 | 第1週~4日(火) 第2週~11日 (火) 第3週~18日 (火) 第4週~25日 (火) 各週 17:30~19:00 (90分) ※受け付けは終了いたしました。 |
対象・定員 | 小学3年生~6年生 定員8名 |
参加費 | 6,000円(教材費込み) ※プログラミングコース受講生は無料 |
クレジット銀行、銀行振り込み等は対応しておりません。